節約の為に物欲を抑える方法として、その場で買わずに一度冷却期間を作り、その後に本当にそれが欲しいかどうかを自分に問うというものがあります。
僕は、モノを買う時は基本的に全てこの流れです。
・店頭で欲しいと思ったら、Amazonなどのネットショップとの価格差を確認する為に一旦保留
・Amazonなどで「ほしいものリスト」に追加しておく
・何日か期間を開けてから、しかるべきタイミングで購入
実際に買うぞ、となった時には、毎月の予算とにらめっこしながら買うべきか今は抑えるべきかを検討するのですが、「お金を節約する」というだけでは購入を抑制するモチベーションが保つのが難しいです。
そこで、「買わない理由」を考えるのではなく、「買うのを先延ばしにする理由」を見つけるようにします。つまり「いつか買うけど今は、まだいいや」という方向へ考えを持っていくわけです。
この時、先延ばしにするための理由もできるだけ考えると先延ばしをしやすくなります。
例えば、道具として使うモノであれば、今使っているものがあるはずです。全く使い物にならない状態なら新しく買うべきですが、まだ使える場合はどこか譲れない部分が使えなくなるまではとりあえず使います。
エンタメ関連(サブスク、ゲーム、本、漫画)などであれば、それを見る時間は確保できるか、と考えます。(まだ読んでいない漫画や小説・見ていない映画が貯まっていたりしている人は特に)
買わない、我慢すると考えるのではなく、「いつでも買えるし、今はまだいいや」と考えるのがコツです。
こうしているといつの間にか買う事がめんどくさくなって、そのまま買わずにほしいものリスト内で放置され、いつも間にか忘却の彼方へ。
定期的にほしいものリストを整理していると、なんでこんなのリストに入れたんだろうとなる事も珍しくありません。