いろんなFIREがあるけれど
FIREについては、
という説明が一般的かと思います。そんなFIREもいろんなスタイルがあります。
- ファットFIRE
資産運用で得られる不労所得だけで、余裕のある生活を送るスタイル。 - リーンFIRE
資産運用で得られる不労所得だけで、日々の生活を質素・倹約しながら送るスタイル。資産収益で賄う金額が必要最低限の生活費相当である点がファットFIREと異なる。 - サイドFIRE
資産運用で生活資金を捻出し、副業で旅行や趣味などのゆとりに使う資金をまかなうスタイル。副業やゆるいフリーランスをしながら自由な働き方で、自分のペースで稼いでいくスタイル。 - バリスタFIRE
資産運用収益と労働収入を得て生活するスタイル。雇用されるので年金などの社会保険料を年金額が多めに受け取れる厚生年金に加入できる。 - コーストFIRE
先に老後の生活費を資産運用で確保しつつ、現役時代は働き続けるスタイル。
ファットFIREもいいけれどサイドFIREにも憧れます。ではサイドFIREにはいくら必要かというと、資産収益と労働収益の両輪で生活していくというフワッとした説明ばかりで資産収益がどの程度まで必要かはサイトによってまちまちです。
僕はサイドFIREの資産収益は最低限度の生活ができるくらいまではあった方が良いと考えています。生活費のかなり部分を労働から得られる収益に依存すると仕事を選ぶ事ができなくなり、本来のサイドFIREで享受したい”気ままに好きな仕事で生活”が難しくなってくるからです。
リーンFIREの条件が整い、資産収益で最低限度の生活ができる状態になって、その上で副業的にゆるく自分のペースでフリーランスで稼いでいく、そんなイメージですね。仕事をしなくても最低限度の生活費は資産収益で賄えるところが、生活のかかった普通のフリーランスとの違いです。
自分の好きな事をフリーランスの事業として自分のペースで働けるなんて夢ですね。実際は、面倒くさい事もすべて自分でやらないといけませんし、相手のある仕事がほとんどでしょうから何かあっても誰も守ってはくれません。それでも雇用されて働き続けるバリスタFIREやコーストFIREよりずっと精神的に楽なのではないでしょうか。
サイドFIREには事業を成長させる楽しみも
サイドFIREで始めた事業は最初のうちは副業的な感覚で始めるかもしれません。でもその事業がだんだん成長してその先にやればやった分だけちゃんと収益として自分に返ってくるというのを経験するようになるとどうでしょうか。これは給料で生きているサラリーマンなら一度は考える事かもしれません。
もはや気楽なサイドFIREと言えない状態かもしれません。でもこれはこれで充実して楽しそうです。